インターホン交換
現在多くの家庭にインターホンが取り付けられています。インターホンには、三つの電源方式が存在しています。この電源方式は、取り付ける場所によって変わります。
インターホンの電源方式
- 電源直結式
- 乾電池式
- 電源コード式
インターホン交換の手順や電源の取り方を解説

便利になるインターホン
多くの住宅に設置されているインターホンですが、そのすべてに中の人を呼び出すという最低限の機能がついています。ですが、最新のインターホンは、カメラやモニターが搭載されており、録画や撮影を自動でやってくれる便利なものもあります。どんどんと進化していくインターホンに交換を考えている方もいらっしゃるでしょう。
インターホンの交換方法
インターホンを購入した場合は、古いものと最新のものを交換しなければいけません。ですが、インターホンの交換は、正しい知識を持っていないと危険です。中でも電源直結式のインターホンは他の設備と繋がっているので、電気工事士の資格が必要になります。もし持っていない場合は、ご自身で行わないようにしてください。
自分で交換する場合の手順
先程紹介した電源直結式以外の、乾電池式と電源コード式であれば、自分で交換することも可能です。交換する手順について解説していきます。まず初めに交換するのは子機です。玄関子機と配線を交換するために、取付枠を外していきましょう。その後に、新しい取付枠を設置し、配線を接続していきます。新しい子機を取付枠に設置すると完了です。
親機の交換
親機に繋がっているコンセントを抜いてから、固定されている金具を外していきます。外したら繋がっている配線と金具を外していきます。新しい金具を設置したら、新しい親機に配線を繋ぎます。その後に親機を金具に固定して完成です。インターホンは種類によっては資格が必要になるので、DIYなどが苦手な人は初めから交換する業者を選びましょう。
おすすめの電源方式ランキング

電源コード式
一番おすすめなのは電源コード式です。コンセントから直接電源を取るタイプになるので、配線が目立ってしまうこともありますが、上手く裏配線ができれば、隠すことができます。また、種類によってはコードが変えられるようになっており、電源直結式のような使い方も可能です。万能な電源方式といえるでしょう。

電源直結式
直接電話線を引き込むので、取付する際には電気工事士の資格が必要になります。なので、大体の場合は、取り付けを業者に依頼することになります。一度接続してしまえば、業者の手を借りることはなくなるので、初めだけめんどくさいです。

乾電池式
乾電池式は名前の通り乾電池で動いているので、電池を定期的に交換する必要があります。電池が切れてしまうと動かないので、気付かずにインターホンとしての役割を果たしていないことがあります。取り付けは簡単ですが、その後の維持が大変となるでしょう。